産後の骨盤矯正はお任せください!整体×ピラティスのおすすめプログラム

【産後ママ必見】整体+ピラティスで骨盤&体幹を整える産後ケア

出産後のママの体は「骨盤の歪み」「筋力低下」「姿勢の崩れ」といった大きな変化を抱えています。そのまま放置すると腰痛や肩こり、尿漏れ、体型の崩れにつながることも…。本記事では、整体とピラティスを組み合わせた産後ケアの効果や始めるタイミング、実際のプログラムについて詳しくご紹介します。

目次

なぜ産後ケアが大切なのか?

妊娠・出産で女性の体は大きなダメージを受けます。特に骨盤は出産に備えて大きく開き、その後自然に戻るものの、完全に元に戻らず歪みが残るケースもあります。
また、妊娠中に弱まった腹筋や骨盤底筋が回復しないまま育児が始まると、以下のような不調につながりやすくなります。

  • 腰痛・肩こり・腱鞘炎
  • 骨盤の歪みや体型の崩れ
  • 尿漏れや下腹部のたるみ
  • 疲労感・睡眠の質の低下

このため、出産後の体を正しくケアし、回復をサポートすることが重要です。

整体で行う産後ケア

整体は「骨格や関節のバランスを整える」ことに特化しており、産後の体に以下のような効果があります。

  • 骨盤の開き・歪みを整え、姿勢を改善
  • 腰痛・肩こりなどの産後特有の不調を軽減
  • 血流や代謝を促進し、むくみや冷えを解消

正しい骨盤の位置に戻すことで、回復がスムーズになり、その後の運動効果も高まりやすくなります。

ピラティスで行う産後ケア

ピラティスは「呼吸と共に深層筋を鍛えるエクササイズ」で、産後の弱った体に優しく、かつ効果的に働きかけます。

  • 体幹(インナーマッスル)を強化して姿勢を安定
  • 骨盤底筋を鍛え、尿漏れやぽっこりお腹を改善
  • 肩こり・腰痛の予防や改善
  • 自律神経を整え、産後の疲労や睡眠改善にも効果

「動く整体」とも呼ばれるピラティスは、整体で整えた体を安定させる役割を担います。

整体+ピラティスの相乗効果

整体で「骨盤・姿勢を整える」→ ピラティスで「筋肉で支える」という流れが、産後ケアには最適です。
骨格を整えるだけでは維持が難しいですが、筋力をつけることで正しい姿勢をキープでき、再発予防にもつながります。

例:
骨盤矯正で整えた後 → ピラティスで腹筋・骨盤底筋を鍛える → 姿勢が安定し、腰痛や体型崩れが改善。

産後ケアを始めるタイミング

一般的には産後1〜2か月後からのスタートが推奨されています。ただし出産方法(自然分娩・帝王切開)や体調によって回復速度は異なるため、医師に相談しながら無理なく始めましょう。

RE:POSTの産後ケアプログラム

RE:POSTでは、理学療法士による整体と、パーソナルでマシン&マットピラティスを組み合わせたオリジナル産後ケアプログラムをご用意しています。

  • 理学療法士が一人ひとりの体をチェックし安全に施術
  • お子様連れ歓迎、安心して通える環境
  • 整体+ピラティスで「整えて・鍛える」一体型ケア

骨盤調整、体幹強化、姿勢改善に加え、ママのリフレッシュやダイエットにもつながります。
忙しい子育ての合間に、心と体を整える時間を持ってみませんか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 産後ケアはいつから始められますか?
A. 一般的には産後1〜2か月以降から可能です。ただし、帝王切開や出産時の状況により個人差がありますので、必ず主治医に確認してから始めましょう。

Q2. 整体とピラティス、どちらから始めればいいですか?
A. まず整体で骨盤や姿勢を整え、その後にピラティスで体幹を鍛える流れがおすすめです。当スタジオでは両方をバランスよく取り入れたプログラムをご提供しています。

Q3. 子供を連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、可能です。ベビーカーでの来店やお子様連れでの施術にも対応しています。ママが安心してケアを受けられる環境を整えています。

Q4. 産後太りやダイエットにも効果がありますか?
A. 整体で代謝や血流を改善し、ピラティスでインナーマッスルを鍛えることで、姿勢改善や基礎代謝アップにつながり、ダイエット効果も期待できます。

Q5. どのくらいの頻度で通うと効果的ですか?
A. 最初は週1回程度から始め、体が安定してきたら月2回のメンテナンスがおすすめです。無理なく続けられるプランをご提案します。

ご予約・お問い合わせ

📍 栃木県那須塩原市方京2丁目7-5
🚉 JR那須塩原駅より徒歩7分

LINE予約はこちら
ホットペッパービューティーで予約

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次