膝の痛みは整体で改善できる!歩行や日常生活を快適にするためのアプローチ

「階段の上り下りで膝が痛む」「歩くと膝が重い」「正座がつらい」――膝の痛みは年齢を重ねた方だけでなく、スポーツや日常生活で無理をした若い世代にも多い悩みです。
本記事では膝痛の原因と、整体での改善・再発予防について詳しく解説します。
膝の痛みの主な原因
- 加齢による変形性膝関節症: 軟骨がすり減り膝に負担が集中する
- 筋力不足: 太ももやお尻の筋肉が弱く、膝への負担増加する
- 姿勢や歩き方の癖: 骨盤や足首の歪みが膝に影響する
- スポーツや過度の負荷: ジャンプやランニングによる繰り返しの衝撃が影響する
- 肥満や生活習慣: 膝関節に大きなストレスを与える
膝の痛みは「膝だけの問題」ではなく、体全体のバランスや筋力にも深く関係しています。
整体で膝痛が改善する理由
1. 骨格バランスを整える
骨盤や股関節、足首の歪みを調整することで、膝関節にかかる負担を軽減します。
カラダに存在する各関節の役割はそれぞれ「モビリティ関節」(動きに特化した関節)と「スタビリティ関節」(安定性に特化した関節)に分けられます。
これら関節の中で膝関節は、スタビリティ関節に該当し、周辺の股関節や足関節はモビリティ関節に該当します。
ところが、膝関節に痛みを有する方の多くは、本来可動性に特化するべき股関節や足首に可動域の制限を有し、膝が過剰に動いてしまっています。
そのため、まずは膝関節を安定させた状態で、股関節や足関節を動かせるように、骨格の調整を行っていく必要があります。

2. 筋肉の緊張をほぐす
太もも(大腿四頭筋・ハムストリングス)やお尻の筋肉を緩め、膝周囲の動きをスムーズにします。特に、膝の上に付着する”内側広筋”と呼ばれる筋肉や膝の裏にある”膝窩筋”に機能障害を呈しているケースが多いため、これら筋肉に対しても局所的なアプローチを行っていきます。
3. 血流と代謝を改善
整体で筋肉の柔軟性を取り戻し、膝関節の回復を促進します。
人によっては膝蓋骨(膝のお皿)付近が浮腫んでいる方もいるため、浮腫みを改善するような施術や、間欠的圧迫法によるリンパ還流の改善を図っていきます。
4. 正しい動作習慣の指導
歩き方や立ち上がり方、階段の上り下りなど、膝に優しい動作をアドバイスします。
特に多い膝関節のエラー動作としては、knee-in(荷重時に膝が内側に入ること)や反張膝(膝が後方に反る状態)が挙げられるため、これらエラー動作がないかを評価して、動作改善を図っていきます。
整体+ピラティスで根本改善
「RE:POST body care studio」では、整体で痛みを軽減し、ピラティスで膝を支える筋肉を鍛えるプログラムを提供しています。
- 整体:膝の動きを妨げる歪みや緊張を解消
- ピラティス:太もも・お尻・体幹を強化し、膝への負担を軽減
- セルフケア:自宅でできる膝痛予防ストレッチ・軽い筋トレを指導
「痛みを取る」だけでなく、「痛みを繰り返さない体づくり」を目指します。
こんな膝の痛みにお悩みの方へ
- 階段や坂道で膝が痛い
- 正座やしゃがむ動作がつらい
- スポーツで膝を痛めてから違和感が続いている
- 膝に不安があり、将来の歩行に自信がない
- 整形外科で「加齢のせい」と言われて諦めている
まずは体験から始めてみませんか?
RE:POST body care studioでは、膝痛改善のための初回体験コースをご用意しています。つらい膝の痛みを根本から改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
📍 栃木県那須塩原市方京2丁目7-5
JR那須塩原駅より徒歩7分
まとめ
膝の痛みは「膝だけの問題」ではなく、骨格や筋肉のバランスが深く関係しています。整体で体を整え、ピラティスで膝を支える筋肉を鍛えることで、改善と再発予防が可能です。将来の健康的な歩行を守るために、今からケアを始めてみませんか?
よくある質問(FAQ)
Q. 膝が痛くても整体を受けられますか?
A. はい。炎症や強い腫れがない限り、多くの場合整体で対応できます。必要に応じて医療機関との併用をおすすめします。
Q. 変形性膝関節症でも改善しますか?
A. 症状の進行度によりますが、整体で関節の負担を減らし、ピラティスで支える筋肉を強化することで痛みの軽減が期待できます。
Q. 運動が苦手でも大丈夫ですか?
A. はい。ピラティスは体に負担の少ない動きが中心なので、初心者や高齢者の方でも安心して行えます。
Q. どのくらい通えば効果が出ますか?
A. 個人差はありますが、3回ほどで改善を感じる方が多いです。定期的に続けることで再発予防にもつながります。