ランナー膝は負荷量調整が大切!走れる体を取り戻すためのケアと予防

はじめに
ランニング愛好者に多い「ランナー膝」。
走ると膝の外側に痛みが出て、思うように練習できなくなる厄介な症状です。
安静にすると一時的に良くなりますが、再開するとまた痛むことも少なくありません。
本記事では、ランナー膝の原因と整体での改善方法、再発を防ぐためのアプローチを詳しく解説します!
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?
ランナー膝は、太ももの外側にある腸脛靭帯が膝の骨とこすれ、炎症を起こすことで痛みが出る症状です。特にランニングや自転車、登山など「膝の曲げ伸ばしが繰り返される動作」で起こりやすいのが特徴です。
主な原因
- オーバートレーニングによる負担の蓄積
- 硬い路面や下り坂でのランニング
- 股関節・お尻の筋力不足
- ランニングフォームの崩れ
- 靴の劣化や足のアライメント不良
整体でランナー膝が改善する理由
1. 骨盤・股関節・足関節の歪みを整える
ランナー膝は膝関節だけでなく、骨盤や股関節・足関節のバランス不良が原因になることが多いです。特に、股関節をうまく使えていないことが要因となっているケースが多いため、整体で歪みを調整し、膝にかかる負担を減らした後に、各関節を協調的に動かす練習を行っていきます。
2. 筋肉の緊張を緩める
腸脛靭帯や大腿筋膜張筋、中殿筋など、太ももの外側に付着する筋肉の緊張をほぐし、膝の動きをスムーズにします。
3. 血流を促進し回復をサポート
整体により筋肉の柔軟性が高まり、炎症部位の回復を促します
基本的に炎症期(安静時痛など強い痛みを伴う時期)には、過剰な運動は避けて、炎症部位の回復に努めます。必要であればテーピングなどを用いて、過剰に働いている筋肉の働きを補助することで、筋緊張の緩和に働きかけます。
4. 正しいランニングフォーム指導
整体後にフォームやセルフストレッチを指導し、再発を予防します。必要に応じてオーダーメイドインソールの作成をご提案することもございます。
整体+パーソナルトレーニングで再発予防
「RE:POST body care studio」では、整体での痛み軽減に加え、パーソナルトレーニングで体幹・股関節周囲を強化するプログラムを提供しています。
- 整体:歪みと緊張を解消し膝への負担を軽減
- パーソナルトレーニング:お尻や体幹の筋力を高め、正しいランニング動作を支える
- セルフケア:ランナー向けのストレッチやケア方法を指導
これにより「痛みを取る」だけでなく「走り続けられる体づくり」が可能となります。
こんな症状のランナーにおすすめ
- 走ると膝の外側がズキズキ痛む
- 長距離になると膝痛で走れなくなる
- 階段や下り坂で膝の痛みが強まる
- 休むと治るが再開すると再発する
- フォームや筋力不足に不安がある
お客様の声
「ランニング中に膝の違和感を感じていましたが、トレーニングを受けてからは痛みが改善し、走れる距離が伸びました。」
(30代女性・大田原市)
まずは体験から始めてみませんか?
RE:POST body care studioでは、ランナー膝改善のための初回体験コースをご用意しています。大会前の調整や再発防止にもご活用ください。
📍 栃木県那須塩原市方京2丁目7-5
JR那須塩原駅より徒歩7分
まとめ
ランナー膝は単なる膝のトラブルではなく、股関節や骨盤のバランス、筋力不足が大きく関わっています。整体で歪みを整え、パーソナルトレーニングで体幹を強化することで、再発を防ぎながら長く走り続けられる体を手に入れましょう。
ランニングを楽しむために、今こそ根本からのケアを始めてみませんか?
よくある質問(FAQ)
Q. ランナー膝は整体で本当に改善しますか?
A. はい。膝に負担をかけている原因(歪みや筋緊張)を整体で整えることで改善が期待できます。
Q. 病院で安静と言われました。整体を受けても良いですか?
A. 炎症の強い時期は安静が必要ですが、痛みが落ち着いてきたら整体で再発防止を図ることが有効です。
Q. どのくらいで走れるようになりますか?
A. 症状やトレーニング量によりますが、3〜5回で改善を感じ、徐々にランニング再開できる方が多いです。
Q. フォーム改善もサポートしてもらえますか?
A. はい。整体やパーソナルトレーニングを通じて、走りやすい姿勢やフォーム改善のアドバイスも行っています。
